忍者ブログ

日溜まりの午睡

ハイキングとキャンプと散歩。石垣島の旅行記も。記録したりしなかったり。

不動尻ミツマタ群生地ハイキング

2025.03.21に、不動尻のミツマタ群生地にハイキングに行きました。

今回のアルバムはこちら。
2025-03-21不動尻ミツマタ群生地ハイキングハイキング

本厚木からバスで来ました。


不動尻広場までは、こんな感じで舗装路です。


道端にふきのとう。


ここ、わかりにくいのですが、ミツマタ群生地へは右の道を行きます。


これは梅?


車両通行止めのゲート。


山神隧道。中は昼間でも足元が見えないくらい真っ暗。


見たことのない植物。フサザクラと言うそうです。


お、さっそくお目当てのミツマタが。


今日のお昼ごはん。


不動尻広場の中にいっぱい咲いています。


不思議な形の花ですね。


広場を後にして山の方へ行ってみます。


ハイキングっぽくなってきた。


いっぱい咲いている。不動尻広場よりもこっちが本命か。


ミツマタのトンネル。


まだ蕾。


咲きかけ。


満開。


不動の滝に立ち寄り。落差は低いけど、大水量で迫力があります。


不動尻広場に戻ってきました。


さて、戻りますか。


山神隧道。さっきと反対側から。


蝶々見つけた!


ススキ


最後は七沢荘で温泉に入って、ZUND−BARでラーメンを食べて帰りました。


不動尻広場にはミツマタがたくさんあったけど、それは前座で、山の中の大群生地が本命で見事でした。
思った以上に充実してました。
また来ようっと。

PR

幕山ハイキング

2025.02.23に、幕山にハイキングに行きました。

今回のアルバムはこちら。
2025-02-23幕山ハイキング

幕山公園は梅見の人たちでいっぱいです。


山の斜面に梅がいっぱい。きれいです。


アップで。


公園を後にして高度を上げていきます。初島と大島がよく見えます。


低い山だからと舐めていましたが、結構な急坂です。


山頂到着。


下ります。


笹のトンネル。この辺りの植生は箱根に似ていますね。


南郷山に到着。


真鶴半島がよく見えます。


早く暖かくならないかなぁ。


無事降りてこられました。


海がきれいです。


途中に咲いていた早咲きの桜。


最後は、嵯峨沢の湯でお風呂に入って帰りました。


標高が低い割に、意外と登りがきつい山でした。

勝沼ぶどう郷お散歩(2日目)

2025.01.18から19にかけて、勝沼ぶどう郷に行きました。

今回のアルバムはこちら。
2025-01-18勝沼ぶどう郷お散歩

2日目の記録です。
(1日目は、こちら

朝食。スクランブルエッグのサンドイッチが美味しい。


今日も歩くよ。


おや、これはぶどうではなくキウイ。勝沼ではキウイも栽培されているとのこと。


丸藤葡萄酒工業に到着。初訪問。


試飲。シュール・リーを買いました。


ほうとう屋さんでお昼ごはん。


ここのほうとうは麺が堅茹でなので好み。


次のワイナリーに行く途中で古墳を発見。
古くから人が住んでいた土地なんですね。良いところの証拠。


勝沼醸造に到着。


新しく作られた建物の屋上からの眺め。


勝沼は、やっぱり白が美味しい。


また歩いて。


今回最大のお目当て、くらむぼんワインに到着、、、するも、なんとお休み。
甘口のロゼを買うつもりだったのだが。


祝橋。今回何度目??


駅に着いた。


今回、残念ながら甘口のロゼを買い損ねてしまったので、また来ること必至ですな。

勝沼ぶどう郷お散歩(1日目)

2025.01.18から19にかけて、勝沼ぶどう郷に行きました。

今回のアルバムはこちら。
2025-01-18勝沼ぶどう郷お散歩

まずは1日目。
ダイジェスト動画はこちら。


中央線に乗って来ました。


お散歩なのでバスには乗らず、歩きます。


宿に荷物を預かってもらいます。


寄り道。この辺りは勝沼氏という武将が治めていたらしい。ふむふむ。


祝橋。みごとなアーチ橋です。


歩いて。


今回の目的地のひとつ。レストランテ風に到着。


前菜。


メインのローストビーフ。うっま。


ローストビーフには、PIPPAという白ワインをオススメされました。


遅い時間のランチなので、ほぼ貸し切り状態。


また歩いて。


さらに歩いて。


白百合醸造に到着。ここでお目当てのグラッパを買いました。


また歩いて。


再び祝橋。今度は反対から。


宿に着きました。


宿で売っていたシュール・リーの白ワインを飲みました。


二日目に続く

九鬼山ハイキング

2025.01.04に九鬼山にハイキングに行きました。
初めての訪問です。

今回のアルバムはこちら。
2024-12-29石老山ハイキング

ダイジェスト動画はこちら。


富士急に乗って田野倉駅まで来ました。


しばらく市街地を歩きます。


ほどなくして登り口に。


山道に入りました。


富士山と高速道路とリニア実験線のコラボの景色。
これは一見の価値ありです。


途中のピーク、池の山。見逃しちゃいそう。


ぼかぼか日差しが気持ち良い。


急坂が続きます。


もっと急になるらしい。


途中、天狗岩に寄り道。


天狗岩からの眺め。
下は崖なので、ちょっと怖い。


九鬼山山頂に到着。


反対側に富士山がくっきりと見えています。


今日のお昼ごはん。


下ります。木漏れ日が気持ち良い。


落ち葉サクサク。


無事降りて来られました。


禾生駅に到着。


天気が良くて景色が良く見えました。
富士山が眺められて良い山ですね。
また来ます。

スポンサードリンク

プロフィール

HN:
のぼろ2
性別:
非公開

P R