忍者ブログ

日溜まりの午睡

ハイキングとキャンプと散歩。石垣島の旅行記も。記録したりしなかったり。

竹富島訪問記

map_canvas with Panoramio layer

2012年の秋に石垣島に一週間滞在しました。その間に一度だけ竹富島を訪れたので、その時のことを思い出して書いてみます。

例によって、PanoramioにUpした写真を貼っていきます。

竹富島へは、石垣島の離島ターミナルから船に乗っていきます。

離島ターミナル


離島ターミナル桟橋


離島ターミナル桟橋にて


島のターミナルまで、貸し自転車屋さんが迎えに来てくれました。
自転車を借りたら、まずは星砂浜を目指します。
時間がとてもゆっくり流れています。

竹富島中心部から南西方向への道









星砂浜に着きました。

星砂浜








隣のコンドイ浜にも行ってみました。

コンドイ浜





北上して西桟橋に行きました。

西桟橋





西桟橋からさらに北上します。普通、観光客はあまり通らない道のようです。

西桟橋から北へ



竹富島の北の端の方まで来ました。

新里村遺跡案内板付近


藪を通って、海に出てみます。

新里村遺跡付近の海




さあ、そろそろ島の中心部に戻ろう。

島の北側から竹富島中心部へ




ようやく島を周回する主要道路まで戻って来ました。

周回道路との交差点


島の中心部に戻ります。

この道は思いの外交通量が多いので注意


お約束。なごみの塔に登りました。

なごみの塔より(正面/南側)


なごみの塔より(左方向/東側)


なごみの塔より(背中方向/北側)


なごみの塔より(右方向/西側)


さあ、ぼちぼち帰る時間です。学校の横を通って貸自転車屋さんに向かいます。

竹富中学校西側にて


竹富中学校東側付近


竹富郵便局


ここからまた船に乗って石垣島に戻ります。

竹富東港



とてもゆっくりした時間が流れている静かな島でした。
いつかまた行きたいな。
PR

野底マーペー登山

2012年9月19日に、石垣島の野底マーペーという山に登りました。
map_canvas with Panoramio layer

例によってPanoramioにUpした写真を中心に、その時のことを思い出しながら書いてみようと思います。

朝ごはんで食べたドラゴンフルーツ。


朝ごはんを食べて、さあ出発。

県道79号に登山口を示す標識が出ています。

野底マーペー登山道案内板


そこから、農道をちょっと歩くと、、、

野底マーペー登山道入り口まで


登山口に着きました。

野底マーペー登山道入り口


登山開始は10時34分。登ります。

どなたかのブログに、「小学生でも登れます。30分くらいの行程」と書かれていたので、軽〜いハイキング気分だったのですが、さにあらず。
実は30分コースは山側の農道から登るコースをとった場合の話で、野底側から登るのは結構ハードなコースです。

野底マーペー登山道


それでも、地元の山岳会の方々が標識や目印など登山道を整備してくださっているので、道に迷うことはありません。感謝。

野底マーペー登山道


途中、本州ではお目にかかることができない珍しいものをいくつも目にすることができました。

緑色のトカゲちゃん


なんじゃこりゃ〜?空中に二重丸が浮いている!!よく見ると蜘蛛の巣なんです。


ようやく山頂に着きました。12時3分。
たっぷり90分かかりましたね。

野底マーペー山頂にて


ここから元の道には戻らず、農道側の登山口に行って見ることにします。
ちょうど30分で農道側の登山口に出ました。

野底マーペー登山道入り口(農道側)


このまま、農道をず〜と歩いて、県道79号線まで出ることにします。

民有林林道野底線


一時間くらいで県道79号線に戻って来ました。

民有林林道野底線入り口


県道から見た野底マーペーです。あの山頂に行ったんです!

県道79号より野底マーペーを望む


宿に帰ってお昼ごはんです。


この頃はハイキングを始めたばっかりの頃だったのですが、事前に地図とコースをよく確認しておかないなど、今になって振り返ってみると一歩間違えば危険な状況に陥っていたかもしれないケースでした。しかも土地勘の無い場所で。

教訓 ー 下調べはちゃんとしよう!

でも、とても楽しかったです。
経験を積んだ今、再度行ってみたい山のひとつです。以前とは違った発見があることと思います。


野底の夜明け

2012年の9月に石垣島を訪れました。

到着した翌日の早朝の写真です。(Panoramioに投稿したもの。)
野底の夜明け
野底マーペー

日が高くなってきました。前日まで台風が来ていたので、海は、荒れ気味です。
台風通過後の野底の海岸
台風通過後の野底の海岸

底地ビーチ

台風通過直後なので泳げないことはわかっているのですが、底地ビーチの下見に行きました。

Panoramioに投稿したものを中心に写真を貼っておきます。

底地ビーチ駐車場
底地ビーチ駐車場

底地ビーチ公園
底地ビーチ公園

台風通過後の底地ビーチ
台風通過後の底地ビーチ

台風通過後の底地ビーチ
台風通過後の底地ビーチ

台風通過後の底地ビーチ
台風通過後の底地ビーチ

台風通過後の底地ビーチ
台風通過後の底地ビーチ

砂浜をよく見ると、何やら動くものが。

ヤドカリ


台風通過後の底地ビーチ
台風通過後の底地ビーチ

この後、川平湾に行ってグラスボートに乗りました

川平湾グラスボート

川平湾でグラスボートに乗りました。Panoramioに投稿した写真はこちら。
map_canvas with Panoramio layer
Panoramio list_canvas

ボートの底が一部ガラスになっており、そこから海の中を見ることができます。


以下、ボートの船底のガラス越しに撮った海の写真です。



おお、シャコガイだ。


サンゴだらけ。


お魚いっぱい。


高台からみた川平湾。真珠の産地だそうです。


スポンサードリンク

プロフィール

HN:
のぼろ2
性別:
非公開

P R