忍者ブログ

日溜まりの午睡

ハイキングとキャンプと散歩。石垣島の旅行記も。記録したりしなかったり。

シダンゴ山&宮地山(1/2)

2013.12.15に、寄自然休養村を出発点にして、シダンゴ山と宮地山を回ってきました。
map_canvas with Panoramio layer

寄自然休養村までは、新松田駅からバスが出ています。
この自然休養村のバス停が本日のスタート地点。
寄自然休養村(遠景)

大寺橋を渡ります。
大寺橋

橋を越えて、民家の間を進みます。
これが結構急な登りで、思った以上にハード。
一休みしたら、眼下に寄の町が見えました。
寄の町を望む

イノシシ除けの柵を越えると、突然雰囲気が変わります。
鬱蒼とした杉林の中へ。
柵を越えると雰囲気が一変

今朝はだいぶ冷え込んだと見えて、あちこちに霜柱が。



シダンゴ山山頂に着きました。
シダンゴ山山頂

結構賑わっています。
シダンゴ山山頂にて

今日もお昼ごはんはラーメン!



ラーメンの後で、もう一回お湯を沸かしてお茶を入れます。
今日はアップルティーとココア。


ハイキングにコンロを持って来るようになってから、お昼ごはんが随分と充実しました。


山頂に生えていた低木。


その2へ続きます。


PR

宮ヶ瀬ハイキング(3/3)

その2からの続きです。

先ほど写真を撮ったところからほんの10メートルばかり進むと、さらに眺望が開けました。
宮ヶ瀬湖が一望できます。
紅葉の宮ヶ瀬湖
遊覧船が運行していました。
遊覧船が見えた
その先、林の中の結構急な道を降りて行くと、ほどなくして登山道の端点に着きました。
登山道入口
ちょっと歩いて、鳥居原ふれあいの館に行きます。湖の紅葉がきれいに見えます。
紅葉
紅葉
鳥居原ふれあいの館を裏側から撮ってみました。
鳥居原ふれあいの館
当初予定では宮ヶ瀬湖畔エリアまでは船に乗って行くつもりでしたが、タイミングが悪く50分も待たなくてはいけないことがわかり、歩いて行くことに。

途中、ストーンサークルのようなものが。
ストーンサークル?
先ほど山の上から見た虹の大橋です。ここを渡って湖畔エリアに行きます。
虹の大橋
湖畔エリアに着きました。今回のハイキングはこれにて終了。
けやき広場
紅葉がきれいな、良いハイキングでした。

宮ヶ瀬ハイキング(1/3)
宮ヶ瀬ハイキング(2/3)
宮ヶ瀬ハイキング(3/3)

宮ヶ瀬ハイキング(2/3)

前の記事からの続きです。

南山の山頂でお昼ごはんにします。

お昼ごはんは、今回も山ラーメン!


紅茶はアールグレイ。


ご飯を食べたら、さあ出発。権現平を目指します。

権現平方面への分岐点。ちょっとわかりにくいです。
南山から権現平方面へは、ここを左に折れて行きます。
分岐点

権現平に着きました。展望台からダムがよく見えます。
展望台からダムを望む

ほんとに気持ちのよい場所です。
権現平にて

あまりに気持ちが良いので、お茶を入れて一休みしていくことに。
お茶の時間。


午後のお茶はダージリン。


もっとここに居たかったのですが、あまり長居すると日が暮れてしまいます。
後ろ髪をひかれる思いで出発。

ススキがきれいです。
ススキ

遠くに虹の大橋が見えます。
遠く虹の大橋を望む

その3へ続く。

宮ヶ瀬ハイキング(1/3)

2013.11.30に宮ヶ瀬湖北側の南山と権現平にハイキングに行ってきました。
map_canvas with Panoramio layer


横浜線橋本駅から橋07というバスに乗って、串川橋のバス停まで行きます。
串川橋バス停


半原方面へのバスにここで乗り換えたいところですが、9時台と10時台はバスは全く無し。
登山道入口まで、歩いて行くことにします。40分程度で到着するはず。


ところが、おおっと!途中で美味しそうなパンの工場と直売店が。
オギノパン


思わず寄り道して買い物。



ようやく登山道入口に着きました。
ここはちょっとわかりにくくて、一度見逃して通り過ぎちゃいました。
登山道入口


結構急な坂です。
急な上り


一休み。早速さっきのあんパンを食べます。



登山道から、宮ヶ瀬ダムが見えました。
宮ヶ瀬ダム


鎖場を登ります。
鎖場


南山山頂に着きました。素晴らしい眺めです。
南山山頂にて
南山山頂にて
南山山頂にて

その2へ続く。

弘法山ハイキング

弘法山にハイキングに行ってきました!
map_canvas with Panoramio layer

秦野駅から弘法山登山口までは30分ほどです。
この登山口からハイキング開始。
弘法山登山口

いきなり急な上り。心拍数があがります。
いきなり急な上り

20分ほどで浅間山に着きました。
浅間山

今日は富士山がよく見えます。
浅間山から見た富士山

浅間山からちょっと進んだところに落ち着いたベンチがありました。
ここでお昼ごはんにします。
食事準備中のテーブルにカメムシが登場。


今日のお昼ごはんはラーメン!


腹ごしらえが済んだら出発。ほどなくして弘法山公園に着きました。
弘法山公園

紅葉がきれいです。
紅葉

弘法山の山頂には祠がありました。
釈迦堂(しゃかんどう)@弘法山

静かな山道を進みます。
閑静な山道

おおっと、思わぬところに突然自販機が。
思わぬところに自販機

ここは分かれ道になっています。
鶴巻温泉方面へは、ここを直進します。
鶴巻温泉方面へは、ここを直進

木漏れ日がきれいです。
木漏れ日の中を行く

吾妻山に到着。
吾妻山

山から降りてきました。この高速道路下のトンネルを通ってきました。
このあたりは意外に交通量が多く車もスピードを出しているので、横断するときは要注意です。
高速道路下のトンネル

鶴巻温泉駅の途中にある日帰り温泉。
あまりの混雑で、残念ながら今日は入力を断念。
弘法の里湯

鶴巻温泉駅に着きました。本日のハイキングはこれにて終了。
鶴巻温泉駅

お疲れ様でした〜〜〜。

今回のコース選定もこの本にお世話になりました。
丹沢・箱根 日帰り山あるき (ブルーガイド ぶらり山散歩)丹沢・箱根 日帰り山あるき (ブルーガイド ぶらり山散歩)
ブルーガイド編集部

実業之日本社 2007-04-18
売り上げランキング : 294550

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

スポンサードリンク

プロフィール

HN:
のぼろ2
性別:
非公開

P R