忍者ブログ

日溜まりの午睡

ハイキングとキャンプと散歩。石垣島の旅行記も。記録したりしなかったり。

天園ハイキング2024

202412.14に鎌倉の天園にハイキングに行きました。

今回のアルバムはこちら。
2024-12-14天園ハイキング

ダイジェスト動画はこちら。


いつものように北鎌倉駅からスタート。


工事現場の壁にサンタさんが。


山道に入りました。


良い景色。


大平山。鎌倉市最高地点。


これは何の実?


まだ紅葉が残っていました。


獅子舞の紅葉。


獅子舞を抜けるとシダの群生地。


無事降りて来られました。


帰りにお気に入りのケーキ屋さんに寄り道。
PR

三頭山ハイキング2024

202410.26に三頭山にハイキングに行きました。

今回のアルバムはこちら。
2024-10-26三頭山ハイキング

9年前にも一度来ているのですが、今回は別コースです。

武蔵五日市駅からバスで来ました。


久々のハイキングなので、登り始めからいきなりキツく感じる。


ガスってきた。


見晴らし小屋に到着。ふう〜。


きのこ。


山頂到着。ピークが3つあるから三頭山かぁ。




これは山梨側の西峰の碑。東京側の碑のすぐそばにあります。


降ります。


三頭大滝。


ウッドチップで足元がふかふか。


今日は始終ガスガスでした。


最初登り始めたときにはキツく感じましたが、思ったよりも早く降りてこられました。
良いリハビリになりました。

南沢あじさい山〜瀬音の湯ハイキング

2024.06.22に、南沢あじさい山から瀬音の湯までハイキングに行きました。

今回のアルバムはこちら。
2024-06-22南沢あじさい山〜瀬音の湯ハイキング

武蔵五日市駅の北口に出ました。
この駅には何度も来ていますが、こちら側に出たのは初めて。


あじさい山まで、このサンタクロース?が道沿いに立って案内してくれます。


あじさい山の入口直前に咲いていたホタルブクロ。


山全体にアジサイが植えてあります。


陽にあたってきれい。


そこらじゅう、アジサイだらけ。


ガクアジサイは、日本固有種だそうです。


あじさい山を後にして金比羅山方面へ。
登りがキツい。


金毘羅公園に着きました。
あれ、山頂はどこだったんだ?


とりあえずお昼ご飯。


山頂到着。
わかりにくいところだった。


金比羅山から瀬音の湯方面へ。
実は道を間違ってしまい、山道ではなく作業道を通ることに。


瀬音の湯方面到着。


あじさい山から金毘羅尾根に出る登りがキツかったです。
アジサイはきれいでした。

御岳山〜つるつる温泉ハイキング

2024.06.08に、御岳山からつるつる温泉までハイキングに行きました。

今回のアルバムはこちら。
2024-06-08御岳山〜つるつる温泉ハイキング


ケーブルカーに乗って御岳山駅まで来ました。


神社を経由して七代の滝方面へ向かいます。


七代の滝。久々のハイキングだったので、急な上り下りが大変でした。


小さなアジサイがそこここに咲いていました。


今日のお昼ご飯はカップラーメン。


ロックガーデン。水辺は気持ち良いね。


綾広の滝。


日の出山方面へ。


日の出山山頂。


無事降りて来られました。


これは何て花?


つるつる温泉到着。


久々のハイキングだったので、ちょっとした登りでも息が切れる始末。
でも楽しかった。
またハイキング再開します。

河村城址ハイキング

2024.05.05に御殿場線山北駅近くの河村城址にハイキングに行きました。

今回のアルバムはこちら。
2024-05-05河村城址ハイキング

御殿場線山北駅からスタート。


しばし舗装路を歩きます。


もうここは河村城址内。


城趾はきちんと整備されており、案内板もあります。


堀切。確かにこれは攻めにくい。


木漏れ日がきれい。


河村城址を後にして、洒水の滝に向かいます。


洒水の滝。


山北に来たら、最後はやっぱりここでしょう。


しばらくハイキングに来てなかったので、ちょっとした坂でも息が切れました。
今回は距離も短く、リハビリにはちょうど良かったです。

スポンサードリンク

プロフィール

HN:
のぼろ2
性別:
非公開

P R