忍者ブログ

日溜まりの午睡

ハイキングとキャンプと散歩。石垣島の旅行記も。記録したりしなかったり。

高麗山公園お散歩

2021.09.20に大磯の高麗山公園に行ってきました。

今回のアルバムはこちら。
2021-09-20高麗山公園お散歩

大磯駅から歩きます。


横穴群の解説。


いっぱいある〜。


曼珠沙華がきれいでした。赤じゃなくて、白いのもあるんだね。


お散歩のつもりでしたが、結構な山道でした。
次はハイキングシューズを履いてきます。

PR

生田緑地ばら苑お散歩2021春

2021.05.15に生田緑地のばら苑に行ってきました。

今回のアルバムはこちら。
2021-05-15生田緑地ばら苑お散歩

昨年の秋にも行ったけど、今回の方がいっぱい咲いていました。

人の出も今日の方が多い。


うまく撮れた一枚。


これもバラなんですかね?


これもうまく撮れた一枚。


名前が面白い。


また、今年の秋に来てみます。


池上梅園お散歩

2021.02.21に大田区の池上梅園に梅を見に行きました。

今回のアルバムはこちら。
2021-02-21池上梅園お散歩

入場料100円払って、階段で高台へ上がります。階段の途中から見た景色はこんな風。


今日はちょうど見頃ですね。


ピンク色の八重の梅。


教科書的な梅らしい梅。


池と建物のバランスが良い。


ちょっと緑色が入った品種も。


下から高台を眺めるとこんな風。都内でこんな風景が見られるのは貴重。


今年はちょうど良い咲き具合の時期に訪れることができました。
来年はマスク無しで来られるかな。

川崎臨海部お散歩

2021.02.07に川崎の臨海部を歩いてきました。

今回のアルバムはこちら。
2021-02-07川崎臨海部お散歩

動画はこちら。


川崎駅からバスに乗って出発。


山登り以外でバスに乗るなんて、ホント久しぶり。


東扇島東公園まで来ました。


うわお、広い。遠くの運河を結構なスピードで大型の船が通過して行きます。


潮干狩りができるらしいです。


まずは腹ごしらえ。焼きそばパンは、出掛けに地元で買ってきた。


かなり頻繁に船が行き交います。




さて、東扇島の中をぶらぶら歩いてみますか。


意外と、緑道っぽい道もあったりして。
倉庫とコンクリートだけから構成される物流地区の無機質さを軽減しようとしているようです。


写真に撮ってないけど、いたるところに大型のトラックが道端に停車していて、運転手さんが仮眠をとっていました。夜の運送に備えて休んでいるのでしょう。我々の生活は、こうした物流インフラを担う方たちに支えられているのですね。大変なお仕事です。その一旦を垣間見た思いです。

さて、北公園まで来ました。
ここが川崎港海底トンネルの人道の入り口です。


階段を下っていきます。


この先は、残念ながら撮影禁止とのことなので、肝心の人道部分の写真はありません。
人道部分は1000m程度あって、無人の長い通路に定期的に「自転車は降りて歩け」という旨のアナウンスが流れる、かなりシュールな風景でした。

川崎側の千鳥公園の出口です。


千鳥公園から東扇島東を望む。
さっきあそこに居たんだよなぁ。
この運河の下を歩いてきたのか。感慨深い。


さて、工場地帯へ向かいますか。


工場地帯は、こんな眺めが続きます。スチームパンクそのもの。
でもこれは映画じゃなくて、現実の風景。


千鳥橋から見た夕焼け。


暗くなってきた。


水江町辺りの工場群。


このあと、さらに池上町のバス停まで歩いて、そこから川崎行きのバスに乗りました。

当日、突然思い付いて行って見たんだけど、思いの外楽しかったです。
ただ、工場の夜景スポットとかは、もうちょっと調べてからの方が良かったかも。
次回は、もう少し下調べしてから、再度行ってみたいと思います。

生田緑地ばら苑お散歩

2020.11.01に生田緑地のばら苑に行ってきました。

今回のアルバムはこちら。
2020-11-01生田緑地ばら苑お散歩

ここから坂道を登ります。


結構人が入っています。


ここから花の写真を貼っていきます。


















もう少し居たかったけど、残念ながら16時で閉園です。


帰り道、向ヶ丘遊園駅までの道端で見かけた一輪。これも見事。


来年もまた来ます。

スポンサードリンク

プロフィール

HN:
のぼろ2
性別:
非公開

P R