忍者ブログ

日溜まりの午睡

ハイキングとキャンプと散歩。石垣島の旅行記も。記録したりしなかったり。

江の島お散歩

2014.07.20に江の島に行ってきました。
map_canvas with Panoramio layer
Panoramioに載せた写真の一覧はこちら。
Panoramio list_canvas


藤沢駅から江ノ電で江の島駅まで行きます。
まずは、お昼ごはん。


ここで食べました。
PICO江ノ島店

島内に入って、エスカーに乗ります。ほどなくして頂上。
サミエルコッキング苑に入ります。
サミュエルコッキング苑にて

サムエル・コッキング苑に咲いていたアジサイ。



灯台に登ってみよう。
江の島展望灯台
灯台からの眺め。
江の島大橋を望む
帰りはエスカレーターではなく、階段で降りてみることに。
これが、階段の柵とぐるぐるで見慣れない環境なので、意外なほど怖い。
後悔した。



海方面へ行きます。
断崖と海
ず〜っと奥まで進みます。
海を望む
岩屋なるところへ。洞窟です。
入口付近でロウソクを借りて、その灯りを頼りに進みます。


奥に居た龍。



岩屋から出てきて見上げると、崖の上の方にオレンジ色のイワユリが咲いています。
断崖
波打ち際まで行ってみよう。
岩場にて
今日は曇っていて、夕暮れはいまひとつ。
夕暮れ
思いの外、見る処が多くて面白かったですね。
神社とか、全部見切れなかったので、また来ようっと。

PR

猿島お散歩

2014.07.12に猿島に行ってきました。
map_canvas with Panoramio layer


Panoramioに載せた写真の一覧はこちら。
Panoramio list_canvas


今日のお散歩は、横須賀中央駅からスタート。三笠公園を目指して歩きます。
途中で腹ごしらえ。ふらりと入ったインド料理屋さん。
ロイヤルキッチン
これが激ウマ。



カレーはもちろんのこと、ナンがおいしい!
お代わりしちゃいました。


三笠桟橋に着きました。
三笠桟橋


往きの船は、今年2月に就航した新造船に乗れました。




出港して10分もしないうちに、あっという間に猿島へ。
猿島が見えた!


メインの通りではなく、高台の小径を通って島の北側を目指します。
途中、何やら展望台のような建物が。後で調べたら監視塔だったそうな。
監視塔


第二砲台跡。猿島には、このような砲台跡が全部で5つあります。
第二砲台跡


海が見えました!
海が見えた!


名残惜しいのですが、最終便まであまり時間がありません。
トンネルを通って桟橋方面へ戻ります。


トンネル出口にて。
トンネル出口にて


光が差し込んで、とてもきれいです。
光の回廊


桟橋へ続くゆるい下り坂。荘厳な雰囲気ですね。
港へのゆるい下り坂


帰りも往きと同じ船でした。
猿島桟橋


久々に来た猿島でしたが、いつ来ても楽しいですね。
また来ようっと。


大岳山ハイキング(後編)

前編
からの続きです。

午後の山道に差し込むやわらかな木漏れ日がきれいだなぁ、、、などと呑気にしていたら、あんな場所があろうとは!

あー、また鎖場ですね、と思ったら、なんとこれがほぼ垂直。
分岐


巻き道もあるようですが、ここは鎖場行きでしょう!!
鎖場


ほぼ垂直の壁は初めての経験です。
足元が見えにくく、ホールド位置は手探り(足探り)です。
特に私は手足のリーチが短いので難儀します。
先に降りた同行者に声でホールド位置を教えてもらいながら、三点支持で慎重に降りていきます。


何とか降りました。
下から見上げると、結構高い。ここを降りてきたんだなぁ。
鎖場を見上げる


さあ、先を急ぎましょう。
しばらく行くと、ちょっと小高くなったところに祠が。
祠と石像


やっと山道の端点です。
今日も無事降りて来られました。
山道端点


あれ?奥多摩駅に行くには、もう一山越えるの?
神社の中に入ります。
愛宕神社


ここ、神社ですよね?かなりの山道です。
神社を越えて進むと、、、おお、これが有名な石段かあ。ここを降ります。
続く石段


ここが登山道の端点らしい。
登山道端点


帰りに「もえぎの湯」という温泉に行こうと吊り橋を渡ったのですが、渡ったところにこんな掲示が。



30分待つのはもったいないので、あきらめて奥多摩駅に向かうことに。
途中で別の「日帰り温泉」という看板を見つけて行ってみると、こんな素敵な宿が。
玉翠荘

とっても良いお湯でした。いいじゃん、ここ!


今日のハイキングはこれにて終了。
奥多摩駅


御岳ケーブルの駅からスタートしたし、前にロックガーデンに行った時には軽装の人も多かったので、比較的軽めのハイキングを予想していましたが、意外にハードで楽しかったです。
特に垂直鎖場。また来よう。

大岳山ハイキング(前編)

2014.05.31に大岳山にハイキングに行きました。
map_canvas with Panoramio layer


Panoramioに載せた写真の一覧はこちら。
Panoramio list_canvas


今日のハイキングは、御岳ケーブルの御嶽山駅からスタート!
御嶽山駅


お、鎖場があった。
鎖場


鍋割山に到着。
鍋割山山頂


再び鎖場。
ここは急だな。思いの外、険しいコースです。
鎖場


大岳山に到着。
大岳山山頂


ここでお昼ごはんにしました。
しまった、また写真撮り忘れたよ。

大岳山を後にして、鋸山を目指します。
また鎖場。
鎖場


鋸山に到着。
鋸山山頂

木漏れ日がきれいです。
木漏れ日


のどかだなぁ、、、と油断していたら、あんな場所があろうとは!

後編に続きます。

天覧山・多峯主山・吾妻峽ハイキング

2014.05.24に天覧山・多峯主山にハイキングに行きました。
これらの山からの眺めも良かったのですが、帰りに寄った吾妻峽が素晴らしかったです。
map_canvas with Panoramio layer


Panoramioに載せた写真の一覧はこちら。
Panoramio list_canvas


今日のハイキングは、飯能駅北口からスタート!
飯能駅北口


しばらく舗装路を歩き、公園の中を通って、いよいよ山道へ。
天覧山登り口


ありゃ、あっけなく山頂に到着。
天覧山山頂


山頂を後にして、多峯主山に向かう途中で見た花。
何ていう花だろう。葉はアジサイのようだが。


同じ種類だけど、こっちの花はちょっと青みがかっています。



ここのササはハンノウザサという珍しい種類らしい。
ハンノウザサ自生地


きれいな坂道です。
見返り坂


多峯主山に到着。
多峯主山山頂


さ〜て、あとは川沿いを歩いて帰りますか、と軽い気持ちで行った吾妻峡。
これがとても素晴らしかった。
写真三連発にしておきます。
吾妻峽
吾妻峽
吾妻峽


無事飯能駅北口に戻ってきました。
飯能駅北口


吾妻峡が思いの外素晴らしかった。
やっぱり水場は良いね。
これから暑くなりますが、水場なら夏に来ても涼しく感じられるかも。

スポンサードリンク

プロフィール

HN:
のぼろ2
性別:
非公開

P R