忍者ブログ

日溜まりの午睡

ハイキングとキャンプと散歩。石垣島の旅行記も。記録したりしなかったり。

御岳渓谷を歩く(3/3)

御岳渓谷を歩く、その3です。

岩とせせらぎ
岩とせせらぎ

岩場
岩場

せせらぎ
せせらぎ

遊歩道はここで終わり。後は大きな道沿いに軍畑(いくさばた)駅を目指します。

遊歩道端点
遊歩道端点

軍畑大橋
軍畑大橋

軍畑駅へはここを上ります。ちょっとわかりにくいです。

軍畑駅へはここを上る
軍畑駅へはここを上る

あ、あった!軍畑駅です。無人駅です。

軍畑駅
軍畑駅

駅のホームでパチリ。単線なんですね。

軍畑駅にて
軍畑駅にて

本日のハイキングはこれにて終了。

御岳渓谷を歩く(1/3)
御岳渓谷を歩く(2/3)
御岳渓谷を歩く(3/3)

PR

御岳渓谷を歩く(2/3)

御岳渓谷を歩く、その2です。

右岸遊歩道
右岸遊歩道

木漏れ日の中を行く
木漏れ日の中を行く

途中、小さな滝がありました。

小さな滝
小さな滝

対岸の小澤酒造
対岸の小澤酒造

高台から楓橋を望む
高台から楓橋を望む

楓橋
楓橋

ここで小澤酒造の見学を申し込むことができます。残念ながら2時の回は満員でした。
次回に期待。

蔵元売店
蔵元売店

ここから川沿いの遊歩道に行きます。

遊歩道への降り口
遊歩道への降り口

その3へ続く


御岳渓谷を歩く(1/3)

御岳駅から軍畑駅まで、御岳渓谷の川沿いを歩いてきました。
map_canvas with Panoramio layer

例によってPanoramioにUpした写真を貼っていきます。

いざ御岳渓谷へ
いざ御岳渓谷へ

セブン-イレブンの裏側の道を下ります。
渓谷へはここを下る
渓谷へはここを下る
渓谷への小径
渓谷への小径

来週国体が開催されるらしく、準備が進められていました。
御岳小橋からの眺め
御岳小橋からの眺め

川辺まで降りて、川沿いを行きます。とても気持ちが良いです。
岩場とせせらぎ
岩場とせせらぎ

鵜の瀬橋から右岸に渡ってみます。
鵜の瀬橋の階段
鵜の瀬橋の階段
鵜の瀬橋からの眺め
鵜の瀬橋からの眺め

対岸の東屋です。さっき、そこでお昼ごはんを食べました。
対岸の東屋
対岸の東屋
その2へ続く


日の出山ハイキング

三週間前の御岳山に続いて、今週は日の出山にハイキングに行って来ました。
これは、今回歩いたコースのGPS履歴。
出発は御岳山ケーブルカー山頂駅10:10、到着はつるつる温泉14:17でした。


Panoramioに載せた写真の一覧はこちら。
map_canvas with Panoramio layer

以下、例によってPanoramioにUpした写真を貼っていきます。

ケーブルカーで御岳山駅まで登るところは、3週間前の御岳山ハイキングと同じです。
日の出山へは、御岳山神社へ向かう道を途中で左にそれて行きます。

日の出山方面は左へ
日の出山方面は左へ


日の出山に登る人は御岳山よりも少ないようで、静かな小径を歩きます。

静かな小径
静かな小径


途中、花がきれいに咲いていました。(以下の四枚はPanoramioにUpしていません。)


日の出山山頂に着いたのは11:30。残念ながら、関東平野はあまり良く見えませんでした。

日の出山山頂にて東側を望む
日の出山山頂にて東側を望む


山頂にて昼食を食べました。その後、つるつる温泉を目指します。

途中ちょっと寄り道をして、景色の良いすり鉢状の谷を見に行きました。

谷の中につづら折りの道
谷の中につづら折りの道


もとのコースに戻って、ずっと続く下り道を歩きます。木漏れ日が気持ち良いです。

木漏れ日の小径を行く
木漏れ日の小径を行く


つるつる温泉に着きました。

つるつる温泉
つるつる温泉


ぬるぬるした泉質です。とてもきれいな温泉でした。

奥多摩は面白いです。また来ようと思います。
今度は白岩の滝の方へ行ってみようかな。

御岳山ハイキング

御岳山にハイキングに行って来ました。変化に富んでいて、面白い山です。

途中、急な勾配がいくつかあります。装備はしっかり。特に靴はハイキング用あるいは登山用のものを用意しましょう。スニーカーはお勧めしません。

例によって、写真をPanoramioに載せておきました。

七代の滝への道
七代の滝への道
七代の滝
七代の滝
せせらぎ
せせらぎ
綾広の滝
綾広の滝
ここからは平坦
ここからは平坦

スポンサードリンク

プロフィール

HN:
のぼろ2
性別:
非公開

P R