忍者ブログ

日溜まりの午睡

ハイキングとキャンプと散歩。石垣島の旅行記も。記録したりしなかったり。

高水三山ハイキング(2/3)

高水三山ハイキングのその2です。

常福院の境内にいた狛犬さん達。



常福院の裏手のやや急な道を登ると、高水山山頂に着きます。
高水山山頂からの眺めは、あまり良くありません。
高水山山頂

道中、結構倒木があります。
倒木多し

遠くの山々がよく見えます。紅葉がきれいです。
見晴らし

さて、今回のハイキングでは、初めて携帯用コンロを持って行きました。
実は、10年以上前に2000年問題でガスが止まるかもしれないと言われていた時に、当時乳児だった次男のミルク用のお湯を沸かすために買ったもの。今まで大事にとってありました。
お湯をわかせるので、お昼ごはんのメインはカップヌードル。


あったかいご飯はいいなぁ。

さて、次のピークは予定では岩茸石山でしたが、時間の関係で今回は山頂はパスして巻き道を進みます。

谷川の路肩がところどころ崩れた後があります。注意して進みます。
左側路肩弱し

気温が下がって、霞が出てきました。
気温が下がって霞が出てきた

あとちょっとで惣岳山山頂です。直前に急な岩場があります。三点支持で注意深く登ります。
山頂に向けて岩場を登る

惣岳山の山頂に着きました。
惣岳山山頂

山頂には神社がありました。
青渭神社

よく見ると、建物の側面に見事な浮き彫りが。

建物右側面の浮き彫り。


裏面。


建物左側面。


その3へ続きます。

PR

高水三山ハイキング(1/3)

高水三山にハイキングに行ってきました!
map_canvas with Panoramio layer

今日のハイキングのスタートは軍畑(いくさばた)駅から。改札を出て左に進みます。
駅から踏切方面へ

踏切を渡って、山の方へ。
軍畑踏切

高水山へは、ここを左に入ります。ちょっとわかりにくいです。
高水山へはここを左へ

最初のチェックポイント、高源寺に着きました。
ここでリュックのベルトやハイキングシューズの紐を締め直します。
高源寺

高源寺からほどなくして砂防ダムに着きます。
砂防ダム入り口
砂防ダム

さあ、ここからいよいよ山道に入ります。見かけよりもずっと急な山道です。
心拍数が上がります。
見かけより急な山道です

おお、こんなところにベンチがありました。ありがたい。ちょっと一休み。
ベンチがあった

紅葉が始まっています。
紅葉

常福院に着きました。荘厳なたたずまいです。
常福院

その2に続きます。

日和田山・物見山ハイキング(3/3)

その2からの続きです。

物見山の山頂の三角点は、実はちょっと奥まったところにあります。眺望は良くありません。珍しいですね。
ここに写真を表示。

物見山を後にして、北向地蔵方面へ向かいます。毛呂山町に入ると、道がセメントで簡易舗装されていました。
ここに写真を表示。

しばらく行って、再び山道に入ります。
ここに写真を表示。

北向地蔵に着きました。お参りして行きます。
ここに写真を表示。

北向地蔵前の道路を渡って、山道に入ります。
ここに写真を表示。

山道を降りて行くと、舗装路に出ます。どっちに向かうべきかわかりにくいのですが、道路にスプレーで矢印が書かれているので、その方向に向います。このガードレールの切れ目から、再び谷に降ります。
ここに写真を表示。

途中で見たせせらぎ。
ここに写真を表示。

五常の滝への降り口。
ここに写真を表示。

降り口から五常の滝までは、すぐです。着きました。
ここに写真を表示。

流れがふたつある、二双の滝です。
ここに写真を表示。

五常の滝からは、舗装された道を延々と歩きます。両サイドは林なので、そこそこ長い距離もそれほど苦になりません。

本日のゴール、武蔵横手駅に着きました。
ここに写真を表示。

日和田山・物見山ハイキング(1/3)
日和田山・物見山ハイキング(2/3)
日和田山・物見山ハイキング(3/3)

日和田山・物見山ハイキング(2/3)

前の記事からの続きです。

舗装路に出ました。NTTの電波塔が見えます。
ここに写真を表示。

せっかくなので、高指山の山頂まで行ってみよう。
ここに写真を表示。

途中、なぜかベンチが。
ここに写真を表示。

この道は、この先右に折れて下っています。どうやら、山頂には行けないようです。残念ですが、引き返します。
ここに写真を表示。

先ほどの舗装路まで戻りました。しばらく舗装路が続きます。
ここに写真を表示。

駒高付近。東屋とお店があります。
ここに写真を表示。

ここの自販機で飲み物を追加購入しました。
ここに写真を表示。

お店を越えてしばらく進み、舗装されていない山道に入ります。
ここに写真を表示。

山道に入ったすぐのところにあった空き地。緑がきれいです。
ここに写真を表示。

山道をしばらく行くと、ちょっと高くなったところに祠がありました。
ここに写真を表示。

物見山の山頂に到着。
ここに写真を表示。

その3に続きます。

日和田山・物見山ハイキング(1/3)

西武池袋線の高麗駅から武蔵横手駅まで、日和田山と物見山を通ってのハイキングに行ってきました。
map_canvas with Panoramio layer

今回のコースは、この本を参考にさせてもらいました。

奥多摩・奥武蔵日帰り山あるき (ブルーガイド ぶらり山散歩)奥多摩・奥武蔵日帰り山あるき (ブルーガイド ぶらり山散歩)
伊佐九 三四郎

実業之日本社 2005-04-09
売り上げランキング : 208533

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

例によってPanoramioにUpした写真を貼っていきます。

本日のハイキングのスタート地点。高麗(こま)駅です。
高麗駅

しばらく大きな道沿いに進みます。日和田山へは、ここを左へ。
日和田山へはここを左へ

さあ、いよいよ森のなかへ。
いざ、森の中へ

木々の中を進みます。日差しが気持ち良いです。
林の中を行く

鳥居がありました。
鳥居

途中、道が分かれます。険しい男坂の方を登ることにします。
ここを登る

神社に着きました。巾着田がきれいに見えます。
ここに写真を表示。

ちょっとズーム。
巾着田

空気が澄んでいるので、遠くまできれいに見通せます。
巾着田

神社からちょっと登ると、すぐに山頂です。
日和田山山頂

木々の中を先へ進みます。
木立の中を行く

その2に続く。

スポンサードリンク

プロフィール

HN:
のぼろ2
性別:
非公開

P R