忍者ブログ

日溜まりの午睡

ハイキングとキャンプと散歩。石垣島の旅行記も。記録したりしなかったり。

曽我丘陵ハイキング

2014.03.08に曽我丘陵にハイキングに行ってきました。
map_canvas with Panoramio layer

今回のアルバムはこちら

下曽我駅からスタート。
104068647

別所梅林の中を通って行きます。
見渡す限りの梅林。こんなの初めて見た。
104068692

見頃は過ぎていて、ちょっと散り始めています。


このあたりの梅は、まだつぼみが残っています。


不動山方面へは、ここを右に行きます。
標識が無いのでちょっとわかりにくいです。


さあ、いよいよ山道へ。
104069135

不動山山頂。
ここに来るにはハイキングコースから逸れて、急坂をちょっと登る必要があります。
不動山山頂

天気が良くて気持ち良い。
104069755

いこいの村あしがらに到着。おみやげを買いました。
104069819

沿道の桃を見ながら進みます。


桃の花。そういえば、ひな祭りでしたね。


一面のしだれ桜。
これ、咲いてる時期に来て見たら、見事でしょうね。
104070028

山道を降りたら、突然大規模な工事現場に遭遇。これはいったいなんの工事?


帰りは上大井駅から。


三週間ぶりのハイキングだったので足慣らしのつもりで来たのですが、思いの外面白かったです。
チャンスがあれば、桜の時期にまた来てみようかな。
PR

残雪の天園ハイキングコース

2014.02.11に雪の残る天園ハイキングコースに行ってきました。

map_canvas with Panoramio layer


Panoramioに投稿した写真の一覧はこちら。
Panoramio list_canvas


今回のハイキングは、北鎌倉駅からスタート!
北鎌倉駅


北鎌倉駅すぐそばの光泉というお寿司屋さんで、お昼ごはんにお稲荷さんを調達します。
光泉

が、10時開店でまだ空いていないので、近くの東慶寺に梅を見に行きます。
う〜ん、まだほとんど咲いていない。雪で開花が遅れたか。
東慶寺境内


さて、10時を回って光泉でお稲荷さんを調達した後、明月院の奥の方から登り始めます。
いきなり深い笹藪。
笹薮


先日の大雪が、まだ残っています。
残雪


溶けている所もありますが、
木漏れ日


日陰はやっぱり残雪。
残雪の中を行く


大平山に着きました。この雪景色が見たかったんです。
大平山より


広場でお昼ごはんにします。
雪と空


さっき買ったお稲荷さん。
お稲荷さん


お昼ごはんを食べたら、あまり遅くならないうちに出発。
途中でみかけたお地蔵さん。貝吹地蔵。
貝吹地蔵


無事降りて来られました。
残雪の天園ハイキングコース入口


まだ時間が早いので、瑞泉寺のお庭を見ていくことにしました。
ここはいつ来てもお庭が見事です。
瑞泉寺にて

ここもまだつぼみが多いです。
つぼみ


落ち着いた、素敵なお庭です。
瑞泉寺境内


最後は鎌倉駅まで歩いて、これにて本日のハイキングは終了。
お疲れ様でした。
鎌倉駅

高取山(秦野市)&聖峰ハイキング

2014.02.01に高取山(秦野市)&聖峰にハイキングに行ってきました。
map_canvas with Panoramio layer


Panoramioに投稿した写真の一覧はこちら。
Panoramio list_canvas


今回のハイキングは、大山ケーブルカーの下社駅からスタート。
阿夫利神社駅


高取山の山頂です。ここでお昼ごはんにします。
高取山山頂


例によってお昼ごはんは、ラーメン。今回は具がさらに山盛りです。



高取山から、聖峰の方へ回ります。
結構倒木がありますね。
通せんぼの木


聖峰に着きました。
聖峰不動尊


街が一望できます。
後で知ったのですが、東側を向いているので初日の出スポットらしい。
街を望む


最後は鶴巻温泉駅まで歩いて、電車に乗って帰りました。


大野山ハイキング

2014.01.25に大野山にハイキングに行ってきました。

map_canvas with Panoramio layer


Panoramioに投稿した写真の一覧はこちら。
Panoramio list_canvas


今回のハイキングは、谷峨駅からスタート。
谷峨駅


遠くに富士山を見ながら登ります。
富士山を望む


木漏れ日が気持ち良い。
木漏れ日


途中、みかんの無人販売所を発見。
みかんとカリンのジャムを購入。なんとそれぞれ、100円と300円。



みかんは甘くておいしかったです。
カリンのジャムは初めて食べましたが、ほんのりと香る、甘さ控えめの不思議な味です。


富士山が良く見えます。
標高634m地点


山頂までもう少しという地点で休憩所を発見。
少し早いですが、ここでお昼ごはんにすることに。
休憩所


今日もお昼ごはんはラーメン!




山頂に着きました。
大野山山頂

さっきの休憩所の方が景色が良かったので、先ほどのところでお昼ごはんにして大正解でした。


下りは、延々と続く階段を降ります。
続く階段


山のこちら側は、雨で土砂が流された後がそこここに見られます。
木が倒れて道路が崩落しているところもありました。
登山道崩落地点


無事降りて来られました。
登山道端点


帰りはここから山北の駅まで歩いて行って、さくらの湯に入ってきました。
前回の高松山に続いて、今回も面白かったです。

高松山ハイキング

2014.01.12に高松山にハイキングに行ってきました。
map_canvas with Panoramio layer


PanoramioにUpした写真の一覧はこちら。
Panoramio list_canvas


新松田から寄行きのバスに乗って、田代向で降りました。ここからスタート。
田代向バス停


結構な距離を舗装路を歩いて、ようやくここから山道に入ります。
虫沢古道へは右へ


山頂には、昨年末に降ったと思しき雪がまだ残っていました。
高松山山頂


山頂でお昼ごはん。例によって山ラーメン!今回は具まで入っています。



山北の町に降りてきてみると何やら賑やか。道祖神のお祭りだそうです。
道祖神祭り


山北駅そばの「さくらの湯」でゆっくりしていたら、帰りはすっかり遅くなっちゃいました。
夜の御殿場線上りホーム

スポンサードリンク

プロフィール

HN:
のぼろ2
性別:
非公開

P R