忍者ブログ

日溜まりの午睡

ハイキングとキャンプと散歩。石垣島の旅行記も。記録したりしなかったり。

陣馬山〜高尾山ハイキング

2014.04.12に陣馬山に登り、堂所山、景信山を経由して高尾山まで足を伸ばしました。
map_canvas with Panoramio layer


Panoramioに載せた写真の一覧はこちら。
Panoramio list_canvas


高尾駅北口からバスで陣馬高原下へ。本日はここからスタート!
陣馬高原下


しばらく舗装路を進んで新コース登山口へ。すぐに急な登りが続きます。
きつい登り


きつい登りをこなして、陣馬山山頂に着きました。
陣馬山山頂にて


茶屋でちょっと小腹を満たそう。そばとなめこ汁。おいしかったです。






陣馬山を後にして、堂所山を目指します。
途中、桜はもちろんのこと、ツツジも色鮮やかです。
おお、鮮やか
桜、満開


堂所山に着きました。ちょっと早いですが、お昼ごはんにしちゃいます。
堂所山


今日のお昼も鍋ラーメン!
で、今日はちょっと趣向を変えて、具に缶詰のカキを入れてみることに。


カキ投入!


出来上がり。


味はどうだったかというと、、、。
う〜む。まずくは無いのだが、カキの個性が強すぎて、オリジナルのスープの風味が消されて別の食べ物になってしまっている。
残念ながらスープとカキエキスの相乗効果は出ませんでした。

お昼ごはんを食べたら、景信山を目指します。

途中、至る所に桜が咲いています。
品種によって満開だったり、二歩咲だったり。
下り道


おっと。
上の写真は堂所山から別の方面に行く道です。危うく道を間違えるところでした。
堂所山の山頂からちょっと戻って、景信山方面へ行く道に合流します。


景信山に着きました。
景信山


景信山でペットボトルのお茶を買って、高尾山を目指します。

途中、小仏峠に居たたぬき。


さて、小仏城山のアンテナ群を過ぎてしばらく行くと、遠くの木に何やら人工物らしきものがぶらさがっています。近寄って見てみると、これがなんとデジカメ。
忘れ物


誰かが落としたものを、見つけた人が木にぶらさげたものらしい。
う〜む、これは見過ごしてこのままにしておいて良いものかどうか。
しばらく待って通りかかりのトレイルランニングをしていた人に声をかけてみたところ、「先ほどもありましたよ」とのこと。
ということは、落としてからかなり時間が経っているはず。もう夕方なので落とし主もここには戻って来られないでしょう。
このまま雨に濡れてもまずいと思い、警察に届けることにしました。(結局、高尾北口の交番に届けました。)

さあ、もう16:30を過ぎています。日没は18時過ぎなので、あまりゆっくりもしていられません。
先を急ぎます。

、、、と言うものの、途中の一丁平の桜があまりにも見事で、つい写真を撮ってしまいます。
坂の上から桜を望む







なんとか、高尾山に到着。
高尾山


日没まで、あと40分くらいしかありません。ケーブルカーの駅を目指して、急いで四号路を下ります。
夕暮れの四号路


無事、日没前にケーブルカーの駅に着きました。
高尾山駅


さて先ほどのデジカメですが、高尾山のビジターセンターは閉まっていたのでそこには届けられず、では最寄りの交番に届けようと高尾山口の駅で聞いた所、なんと高尾山口には交番は無いとのこと。結局ひと駅隣の高尾まで行って、高尾北口の交番に届けました。
どうか、持ち主に届きますように。

PR

2014年第一四半期ハイキング実績

今年の1月から3月にかけて、ハイキングに行った所のリスト。




奥多摩むかし道

2014.03.29に奥多摩むかし道を歩いてきました。
map_canvas with Panoramio layer


Panoramioに載せた写真の一覧はこちら。
Panoramio list_canvas


奥多摩駅からスタート!
奥多摩駅


下水道工事中で奥多摩駅近くのむかし道は通れなくなっています。
しばらく国道を行きます。
下水管工事中


ここからむかし道へ。
むかし道へ


昔、この辺りに鉄道が通っていたそうな。ダム建設の資材運搬用だったらしい。
廃線の鉄道橋


土砂崩壊とか雪崩とかで、こんな風に至る所通行止め。




今日のお昼ごはんは、ミニカップラーメン。



途中でみかけた花。



滝のり沢というバス停からちょっと山に入ったところに、先ほどの廃線跡を見られる場所がありました。
廃線跡のトンネル


またしばらく歩いてダムに到着。
静かな湖面


今度は通行止めが解除された頃にまた来てみよう。紅葉の秋がいいかな。


まんだら堂・名越切通し・衣張山ハイキング

2014.03.22に鎌倉にハイキングに行ってきました。
通常は非公開のまんだら堂が公開されていました。名越切通しを見た後でハイランド方面に戻り、衣張山を越えて鶴岡八幡宮に抜けました。
map_canvas with Panoramio layer


Panoramioに投稿した写真の一覧はこちら。
Panoramio list_canvas


逗子駅からスタート!
逗子駅西口


途中、岩殿寺に寄りました。
気持ちが落ち着く閑静なお寺です。


法性寺の門をくぐって、山道に向かいます。
山道目指して


名越切通しを見に行く途中、ラッキーなことにいつもは閉鎖中のまんだら堂が公開されていました。
まんだら堂やぐら群
まんだら堂やぐら群


こぶしの花がきれいに咲いています。



さて、名越切通しです。
これは切り通しを上から眺めた構図。ちょっと珍しいのでは?
上から見た切通


切り通しを後にして、ハイランド方面へ戻ります。
途中、水仙の花が咲いていました。
水仙


ここのベンチでお昼ごはん。
ベンチ


今日のお昼はカップスープ。



衣張山に着きました。眺めはあまり良くありません。
ちょっと先にもうひとつ広場があり、そちらの方が眺めが良かったです。
衣張山


樹林帯を抜けて降りていきます。
下り道


無事降りて来られました。
山道端点


おみやげに、かまくらカスターを買って帰りました。
鎌倉ニュージャーマン


今回のコースは、この本を参考にさせてもらいました。

関東周辺 週末の山登りベスト120 (ヤマケイアルペンガイドNEXT)関東周辺 週末の山登りベスト120 (ヤマケイアルペンガイドNEXT)
石丸哲也

山と渓谷社 2012-09-25
売り上げランキング : 107347

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

明神ヶ岳ハイキング(強風、残雪、笹藪こぎ)

2014.03.16に明神ヶ岳にハイキングに行ってきました。
map_canvas with Panoramio layer


Panoramioに投稿した写真の一覧はこちら。
Panoramio list_canvas

強羅駅からスタート。
強羅駅


強羅駅前で買ったおまんじゅう。これを食べながら宮城野橋に向かいます。



ここから明神ヶ岳へは90分です。それにしても風が強い。
明神ヶ岳まで90分


天気と眺めは良いんですが。
見晴らし良し


雪も結構残っています。
残雪


とても良い景色。でも、強風のため、ゆっくり眺めている余裕は無し。
稜線を行く

山頂に着きましたが、強風でお湯を沸かすことができません。
本日はラーメンをあきらめます。
明神ヶ岳


雪解け水でどろどろのところが結構あります。
ぬかるみ


当初の予定では、山頂近くから宮城の方面への分岐を下る予定でしたが、それらしい分かれ道が見当たりません。
後でわかったのですが、明神ヶ岳<ー>金時山という標識の後ろ側の藪に入ってしばらく行くと林道に出たらしい。


もう、ここまで来たら金時山方面まで行っちゃおう。
金時山方面へ


そうこうしているうちに、再び残雪地帯に。
斜面なので、滑らないようにしなければ。
滑りませんように、、、


残雪が少なくなったと思ったら、今度は深い笹薮の連続。
残雪の笹トンネル


思わぬロングトレイルになりましたが、何とか日が暮れる前に降りて来られました。
ハイキングコース端点


見過ごした分岐を確認するために、いずれまた来てみることにします。

スポンサードリンク

プロフィール

HN:
のぼろ2
性別:
非公開

P R