忍者ブログ

日溜まりの午睡

ハイキングとキャンプと散歩。石垣島の旅行記も。記録したりしなかったり。

鎌倉山ビアガーデンお散歩

2017.07.01に鎌倉山ビアガーデン(らい亭)にお散歩に行きました。
map_canvas with Panoramio layer

今回のアルバムはこちら。

2017-07-01らい亭お散歩


西鎌倉の駅からお散歩スタート。らい亭まで歩いていくよ。


龍口明神社に立ち寄ります。


Google Mapsの表示に従って住宅地を通って、、、。


階段に出た。


おおぉ、こんなところを通るのか。どおりで地図上の道路の線が細いはずだ。


らい亭に着きました。ビアガーデン(甘味処)に向かいます。


着いた。早速飲み始める。ギネスも飲み放題で嬉しい。


うまそう!実際うまい。


あっという間に二杯目。


これは別に注文した天ぷら。これもうまい。


いや〜、のんびりできて最高。


すぐそばにアジサイが咲いてる。


お店の風情も素晴らしい。
入口のところにビールサーバーがあって、そこにセルフで注ぎに行きます。
セルフなので、エビスとギネスのハーフ&ハーフにもできます。贅沢すぎてバチがあたりそう。


ビールを飲み終わったんで、お蕎麦を食べに行きます。せいろ蕎麦の代金もビアガーデンの料金に含まれています。これで3800円は安いなぁ。


至る所にアジサイ。


閻魔大王。


碁盤と将棋盤。この敷地、いろいろあるなぁ。


本館に着きました。
甘味処の店員さんが本館に連絡しておいてくれたらしく、「ビアガーデンのお客様ですね」と、そばを茹で始める準備が整った状態で迎えてくれました。親切。


お蕎麦。飲んだ後なので、いっそうおいしい。


ははぁ、そういう経緯でしたか。
利益はともかく、ここでお蕎麦食べたら最高ですよね。
きっとどうしてもここで蕎麦屋をやりたかったんだなー。


さっきの甘味処といい、ここ本館といい、だってこの景色だもの。


お蕎麦を食べ終わったので、由比ヶ浜方面へ。当然歩いていくよ。


切り通し行きま〜す。


お散歩のはずが、いつもの調子でやっぱりハイキング風に。


この道、作るの大変だっただろうな。


切り通しって、指定史跡なんだね。


高徳院にお参り。


長谷寺は、残念ながら今日は時間切れ。


由比ヶ浜。サーフボードが鮮やか。


江ノ電に乗って帰ります。


らい亭のビアガーデン、最高に良かったです。
あの場所でゆっくりビールを飲めるのは、他では味わえない体験でした。
締めのお蕎麦が付いているのが嬉しいですね。
絶対にまた行きます!!
PR

武蔵小杉お散歩

武蔵小杉の中原図書館に行ったついでに周辺をお散歩。
再開発中の工事現場の写真を撮ってみました。

大西学園の横。


エルシィの跡地。


かつてマルエツがあったところ。


東急スクエアの西側。


小杉から武蔵中原へのガード下。何かの店舗になるらしい。コンビニ?


武蔵中原駅から武蔵小杉方面を望む。
改めて見ると、随分にょきにょきしてるなぁ。


武蔵小杉の再開発、まだまだ続きそうです。

勝沼ぶどう郷&石和温泉お散歩(二日目)

勝沼のワイナリーめぐり、二日目です。
二日目のアルバム。
2017-05-07石和温泉&勝沼ぶどうの丘お散歩
前日の記事はこちら

前日は石和温泉に泊まりました。宿の車で、石和温泉のモンデ酒造まで送ってもらいました。
この日は日曜で工場は操業していませんでしたが、中を見学することはできます。
途中、この部屋に入ったとたんに素晴らしい芳香が!
商品化の予定はないものの、ブランデーを熟成しているお部屋でした。


工場外観。


お散歩ついでに笛吹川まで来ました。川中島の合戦があった場所。


石和温泉駅まで戻ってきました。JRで勝沼ぶどう郷駅まで行って、ぶどうの丘を目指します。


勝沼ぶどう郷駅からぶどうの丘まではバスが出ていますが、お散歩好きの私としては歩いて行きます。バスを待っている間に、歩けば着いてしまいそうだし。


バスに追い越されることもなく、さくっと到着。奥の建物の地下にワイン蔵があります。


地下に降りる階段手前の受付で試飲用のカップを購入すると、あとは試飲し放題。


どれもうまそう。


こんなにある。ここは白の列。この他にもう一列、赤の列がある。とても全部は試しきれない。


いろいろ飲んでいると、味の傾向が何種類かあることがわかってきます。同時に、自分の好みがどの方向性なのかも再認識させられます。試飲の後、気に入ったのを5本購入。さすがに重いので配送をお願いしました。

帰りも歩いて駅まで来ました。この後は中央本線で家路につきました。


やっぱり泊まりだと時間がたっぷり使えて良いです。
今度は新酒の時期に来てみたいな。

勝沼ぶどう郷&石和温泉お散歩(一日目)

2017.05.06と05.07に勝沼ぶどう郷のワイナリーめぐりをしました。
map_canvas with Panoramio layer

まずは一日目。
今回のアルバムはこちら。
2017-05-06勝沼ぶどう郷お散歩

勝沼ぶどう郷には昨年の1月にも一度来たことがありますが、1月で寒かったので日が暮れるのも早く、三ヶ所しか立ち寄ることができませんでした。今回は泊まりで時間をかけてゆっくり廻ります。

前回同様、勝沼ぶどう郷までは中央本線で来ました。


歩いて勝沼の街まで行きます。途中至る所にぶどう棚。


原茂ワイン。混雑していたので、写真だけ撮って後回しに。


遠くの山々がきれいです。いつかは登れるかな。今の私の技術と体力だと心もとない。


街を抜けて勝沼バイパスのところまで来ました。今日のランチはここで。ビストロ・ミル・プランタン。


ランチを終えて街に戻ります。小学校にもぶどう棚が。


ダイヤモンド酒造。何種類も試飲させてもらいました。
気に入った一本と、ワインビネガーを購入。


ぶどうの国文化館。意外と面白かった。


グレイスワイン。ここの二階で試飲しました(有料)。ワインは買わなかった。


白百合醸造。ここで何種類も試飲。香りが気に入ってグラッパを購入。


至る所にあるぶどう園や街中で、度々この器械を目にします。ダイオウグソクムシにも似たこの乗り物、一体なんだろう。後で調べたら噴霧器だそうで。サンダーバードのゲストメカではなかった。


旧田中銀行博物館。今回も着いた時刻が遅く、閉館後で入れず。


勝沼の駅まで戻ってきました。むこうに見えるのはぶどうの丘です。


このあと、中央本線で石和温泉まで行って、そこで泊まりました。

つづく

草間彌生展

2017.04.21に、休暇をとって草間彌生展「わが永遠の魂」を見に行ってきました。

新国立美術館で開催中。
金曜日の午前中だったので入場待ちの列はありませんでしたが、会場内は結構混雑していました。

何箇所か、「写真撮影OK」の場所があったので、写真を撮ってみました。

入口。


大きなお部屋。壁四面ともこんな風。


別な星に来たみたい。


ロビーで行われていたインスタレーション。
来場者はシールをもらって、部屋の中に貼り付ける。


お外の木々も水玉模様に。


これも作品です。


乃木坂駅に近い広場に展示されているかぼちゃ。


圧巻でしたが、家に飾りたいとは思わなかったです。
もし作品が居間にあったあら、落ち着かない気分になりそう。

この後、実は同時期に開催されていた「ミュシャ展」も見ました。
巨大な絵は迫力がありました。
そちらもオススメです。
ミュシャの絵は、居間にあってもいいかな。

スポンサードリンク

プロフィール

HN:
のぼろ2
性別:
非公開

P R