忍者ブログ

日溜まりの午睡

ハイキングとキャンプと散歩。石垣島の旅行記も。記録したりしなかったり。

2017年ハイキングまとめ

2017年にハイキングに行った所のリスト。
今年の山行は全部で7回でした。昨年の半分ですね。全て上期です。

マーカークリックでブログ記事のURLが表示されます。
URLクリックでブログ記事にジャンプします。
PR

牛ノ寝通りハイキング

2017.06.17に牛ノ寝通りにハイキングに行きました。
map_canvas with Panoramio layer

今回のアルバムはこちら。

2017-06-17牛ノ寝通りハイキング


甲斐大和駅からバスで小屋平まで来ました。


大菩薩湖。


石丸峠を過ぎて、今日は牛ノ寝通りの方へ行きます。


緑が気持ち良い。


「かやのおやま」と読みます。


今日のお昼ごはんは、カップラーメンとおにぎり。


木漏れ日。良い気分。


ちょっと危なっかしい。気をつけて渡ります。


無事降りてこられました。


小菅の湯。初めて行きましたが、ゆったりできてとても良かったです。


小屋平からの最初の登りがやや急でしたが、あとはなだらか。久々の山行にはちょうど良かったです。
最後の小菅の湯が予想以上によかった。のんびりできるので、お風呂だけ入りに来てもいいくらいです。また来ようっと。

笹尾根ハイキング

2017.05.04に笹尾根にハイキングに行きました。
map_canvas with Panoramio layer

今回のアルバムはこちら。
2017-05-04笹尾根ハイキング

昨年の11月に一度来たものの天気が悪くて途中撤退した笹尾根。
今回はその雪辱です。

武蔵五日市駅から数馬の湯行きのバスに乗り、上川乗で降りました。


取り付き。ちょっとわかりにくい。今回も見逃して通り越すところだったよ。


イカリソウ。


前回はここで雨具を装着したんだった。今日は晴れです。


前回は天気が怪しかったので、ここで右手側に逸れて途中撤退。
今回はまっすぐ進みます。


土俵岳に来ました。ガイドブックには眺望は無いって書いてあったけど、見晴らしがいいぞ。伐採したようです。ここでお昼ごはんにします。


カップラーメンとおにぎりね。


丸山まで来たよ。


マメザクラ。


今回の最後のピーク。大羽根山。


無事降りてこられました。


道路沿いを歩いて数馬の湯まで来ました。だけど入場制限がかかっていて、お風呂は断念。バスで帰りました。


前回の雪辱ができて満足です。
コース的には、大羽根山から降りてくる経路が変化に富んでいて面白かったです。広葉樹が多かったので、きっと秋はきれいです。
次回は秋に、浅間尾根登山口のバス停から大羽根山に登って、数馬峠経由で数馬の湯に行ってみようっと。短いコースだけど、その分温泉にゆっくり、ね。

最乗寺〜明神ヶ岳ハイキング

2017.03.18に明神ヶ岳にハイキングに行きました。
map_canvas with Panoramio layer

今回のアルバムはこちら。
2017-03-18明神ヶ岳ハイキング

今回も、ほぼ二年前来た時と同じコースです。最乗寺から山頂を目指します。

最乗寺までバスで来ました。


林の中を通って。


まだ雪が残っています。


山頂直下は、道がどろどろ。転ばないようにするのが精一杯で、カメラを手にする余裕なし。そんな訳で、写真が残っていません。

山頂に着きました。遠くに大涌谷の噴煙が。


おお、富士山。


山頂の標識。


お昼ごはん。


宮城野方面に行く途中の稜線。とてもきれいな道です。


下り。箱根っぽい。


無事に降りて来られました。


勘太郎の湯に入ってきました。
温泉は良いね!


最乗寺からのコースは、距離が長いけど急ではないように思っていたけれど、思いの外きつかったです。特に今回はどろどろがあって大変でした。

でも最後に温泉に入ったら、そんな苦労は忘れちゃうね。
また来ます。

扇山〜百蔵山ハイキング

2017.03.04に扇山と百蔵山にハイキングに行きました。
map_canvas with Panoramio layer

今回のアルバムはこちら。
2017-03-04扇山〜百蔵山ハイキング

二年前にも行った扇山と百蔵山。今回もほぼ同じルートです。

鳥沢駅からスタート。


しばし林道を歩いて。


登山口に到着。


富士山が見えてテンションが上がる。


まだ雪が残っています。


着いた〜。


お昼ごはん。


百蔵山へ。細尾根。


登りがきつい。


着いた〜。


木漏れ日が気持ち良い。


無事降りて来られました。


あそこに登ったんです。


これにて終了。


すっかり忘れてましたが、百蔵山への登りが思いの外きつかったです。
前回は、山頂が一面雪景色だったし風も強かったけど、今回は雪が無かったこともあって、前回よりも所要時間を大幅に短縮できました。

また来ようっと。

スポンサードリンク

プロフィール

HN:
のぼろ2
性別:
非公開

P R