忍者ブログ

日溜まりの午睡

ハイキングとキャンプと散歩。石垣島の旅行記も。記録したりしなかったり。

笹尾根ハイキング(途中撤退)

2016.11.26に笹尾根にハイキングに行きました。
雨が降ってきたので、途中で降りてきました。
map_canvas with Panoramio layer

今回のアルバムはこちら。

2016-11-23笹尾根ハイキング(途中撤退)


ここが取り付き。車道沿いにあります。注意していないと見逃しちゃいそう。


上の方はガスっています。


浅間峠に到着。


雨装備を装着。


紅葉がきれい。だけど、雨とガスでいまひとつ。


日原峠に到着。ここで撤退を決意。右の道に逸れます。


水場。


工事現場に遭遇。林道を整備中のようです。


造成中だけど、登山道ですよ。


無事降りてこられました。


この後、バスで数馬の湯に行って、温泉に浸かってゆっくりしてきました。
今回は予定のルートを完遂できなかったけど、途中で降りてきて正解だったと思います。
PR

御岳山〜ロックガーデン〜つるつる温泉ハイキング

2016.10.10に御岳山からロックガーデンと日の出山経由でつるつる温泉までハイキングに行きました。
map_canvas with Panoramio layer

今回のアルバムはこちら。
2016-10-10御岳山〜ロックガーデン〜つるつる温泉ハイキング

本年二回目の御岳山。
今年の三月に来た時にはケーブルカーが改装中だったので歩いて登りましたが、今回はさくっとケーブルカーで山頂まで来ました。


今回は、ロックガーデンに寄り道します。
これは七代の滝。


ロックガーデンを経由して、これは綾広の滝。


あれ?
ロックガーデンってこんなに短かったっけ。
以前、ハイキングをはじめたばかりの頃に来た時には、もっと長かった印象があるけど。
山道に慣れたせいか、今回はあっという間でした。

御岳神社まで戻ってきました。
カッパがベンチを支えている。


日の出山方面へ行きます。


日の出山山頂。
今日は人手が多く、賑わっています。


今日のお昼はラーメン。


お昼ごはんを食べた後、つるつる温泉方面へ。


日の出山から1時間15分ほどでつるつる温泉に到着。
初めてこのコースを歩いたのは三年前。
その時には御岳山からつるつる温泉までとてつもなく長く感じたのだけど、今では苦もなく歩けます。


温泉は混雑していましたが、湯質が素晴らしいのは以前から変わりません。
ホントに肌がツルツルになります。
今度はいつ来ようかな。


高尾山ハイキング

2016.09.10に高尾山にハイキングに行きました。
map_canvas with Panoramio layer

今回のアルバムはこちら。
2016-09-10高尾山ハイキング


久々の山行です。

1号路を行きます。久々なので、結構きつく感じる。


う〜ん、なんて名前?


これは、シュウカイドウという名前らしい。


山頂。1時間40分ほどかかった。


帰りは6号路で。今日は結構水量があります。


う〜ん、これは何だろう。


カタツムリ。


上を見上げてみる。


滝!


無事降りてこられました。


登山道がいくつもあって、それらが全く雰囲気が違っているのはすごいね。
また来ようっと。


小金沢連嶺ハイキング

2016.05.14に小金沢連嶺にハイキングに行きました。
map_canvas with Panoramio layer

今回のアルバムはこちら。
2016-05-14小金沢連嶺ハイキング

この甲斐大和駅からバスに乗ります。


小屋平までバスで来ました。


山の斜面を、霧がすごい勢いで登ってきます。


今日は残念ながら霧で景色はいまひとつ。


小金沢山まで来ました。ここでお昼ごはんにします。


今日はカップラーメンとおにぎり。


牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで来ました。


これもまたすごい景色で。


黒岳まで来ました。


この辺りはそこここに、この不思議な植物が生えている。
別の惑星に来たみたい。


白谷の丸まで来ました。


晴れていないのが、返す返すも残念。


避難小屋。


沢沿いを下ります。


無事降りてこられました。


やまと天目山温泉まで来ました。時間がなくて、残念ながら入浴は断念。


長いトレイル、楽しかったです。

岩殿山ハイキング

2016.05.08に岩殿山にハイキングに行きました。
map_canvas with Panoramio layer

今回のアルバムはこちら。
2016-05-08岩殿山ハイキング


大月駅からスタート。


あの山に登るよ。


岩殿山にはあっという間について、早速お昼ごはん。


さあ、兜岩方面へ。


兜岩。道がマジ細い。


「この先危険」の表示が。


崖の方に近づくの怖いよ〜。なので写真は手前から。


無事降りてこられました。落ちなくて良かった。


大月駅まで戻ってきました。


う〜む、スリル満点で絶景でしたが、景色を楽しむというよりも「注意して進まねば」という気持ちが先にたって、あまり周りを見渡す余裕はなかったです。
確かにすごい場所ではありました。

スポンサードリンク

プロフィール

HN:
のぼろ2
性別:
非公開

P R