忍者ブログ

日溜まりの午睡

ハイキングとキャンプと散歩。石垣島の旅行記も。記録したりしなかったり。

明神ヶ岳ハイキング

2015.05.09に明神ヶ岳にハイキングに行きました。
map_canvas with Panoramio layer


今回のアルバムはこちら。
2015-05-09明神ヶ岳ハイキング

山頂からは大涌谷の噴煙が見えました。
ジェットエンジンのような音を立てていましたが、さすがに5kmも離れていると危険な感じはしなかったです。

大雄山駅からバスで最乗寺まで来ました。


林の中を通って山頂を目指します。


山頂に着きました。


今日のお昼ごはんは、おにぎりとフリーズドライのスープです。


大涌谷を望む。
いつもよりも噴煙の勢いが強く、音を立てていましたが、危険な感じはしません。


下りはこんな風。箱根っぽい。


無事降りて来られました。


勘太郎の湯で汗を流しました。温泉はいいね!


大涌谷の周辺は立ち入り規制が敷かれていますが、それ以外の地域は問題ないことは実感できました。
今回登った大雄山からのコースは紅葉がきれいらしいので、次回は秋に来てみよう。

PR

畦ヶ丸ハイキング

2015.05.02に畦ヶ丸にハイキングに行きました。
map_canvas with Panoramio layer
今回のアルバムはこちら。
2015-05-02畦ヶ丸ハイキング

沢あり、岩場あり、樹林帯ありと変化に富んだコースでとても楽しめました。

西丹沢自然教室までバスで来ました。


木橋を使って、何度か沢を渡ります。


下棚の滝に寄り道しました。


こちらは本棚の滝。
最初、滝が見えた時には水がちょろちょろとしか流れておらず、「あれ、こんだけ?」と思いましたが、さにあらず。
最初に見えたのは右手側の流れで、奥に進んでみると左手側に大きな滝がありました。


滝を過ぎると、山の斜面を巻くようにして登りになります。
しばらく山道を進みます。


ここが善六のタワ。


ひえ〜、この梯子と階段の連続はキツイです。


途中で見かけたお花。


ようやく山頂。


今日のお昼は、カップヌードルとおにぎり。


お、山頂のこちら側は、岩が少なくて、ちょっと感じがちがうね。
ふわふわの落ち葉が、これまた良い感じ。


下ってくると、再び沢に出ます。


無事降りて来られました。


帰りは大滝橋からバスで。
17時台のバスに間に合わず、ここで一時間以上待ちました。


いろんな山の面白いところを良いとこ取りしたような、バラエティに富んだコースでした。
私のお気に入りコースに入れました。
今度は別の季節に来てみようっと。

矢倉岳ハイキング

2015.03.28に矢倉岳にハイキングに行きました。
map_canvas with Panoramio layer

今回のアルバムはこちら。
2015-03-28矢倉岳ハイキング

今日は、ほぼ一ヶ月ぶりの山行です。
小田急線新松田駅からバスで矢倉岳BSまで来ました。
本日のハイキングは、ここからスタート。


しばらく農道を行きます。


久々なので、結構キツいです。


着いた〜!


おお!富士山がくっきり。


お昼ごはんはラーメン。おにぎりとバナナもね。


山頂直下西側の道は、やや荒れています。


足柄万葉公園まで来ました。


ここから先は、もう静岡県。


足柄峠にて。気温が上がってきて、富士山はややかすみがち。


足柄古道を通って地蔵堂方面へ。いい感じの道です。


無事降りて来られました。


久々の山行だったので、身体が慣れていなくて登りに時間がかかりましたが、矢倉岳山頂から足柄万葉公園までは早かったです。山頂直下はやや道が荒れていましたが、その後は歩きやすい気持ちの良い道です。足柄万葉公園から地蔵堂までの足柄古道も良い感じでした。

高松山ハイキング

2015.02.21に高松山にハイキングに行きました。
map_canvas with Panoramio layer

今回のアルバムはこちら。
2015-02-21高松山ハイキング

昨年もこの時期に登っているのですが、今回は別コース。東名高速の方から登って、反時計回りに一周することに。

バスで登山口まで来ました。小さなかわいいバスでした。


今日もよろしくお願いします。


何やら工事中。治水工事。


え、ここに高速通すの?
完成する頃には、日本の人口は減ってるんじゃ、、、。ホントに需要あるのか。


おお、富士山。


昨年は別コース。昨年はこの写真の右側の方から来ました。
ここからは同じコースをたどります。


もうすぐ山頂。


着いた〜!


お昼ごはんはカップラーメン。


お昼ごはんを食べたら下ります。まだ残雪がありますね。


ビリ堂。


いい感じの木漏れ日。


山道はここまで。無事降りて来られました。


梅がきれいに咲いています。


のどかだなぁ。


山北の駅にさっきのバスが停まっていました。


締めはやっぱりお風呂で!
お正月の大野山ハイキングの時は入れなかったけど、今日は開いててよかった。

御前山(厄王山)・菊花山ハイキング

2015.02.07に御前山(厄王山)と菊花山ハイキングにハイキングに行きました。
map_canvas with Panoramio layer
今回のアルバムはこちら。

2015-02-07御前山・菊花山ハイキング


本日のハイキングは、猿橋駅南口からスタート。


ここから山道です。


お、これは何の足あとだろう?


神楽山山頂に着きました。眺望はありません。


御前山へ。え、この急坂登るの?


まだ続く急坂。


御前山に到着。御前山山頂は回りに遮るものがなく、眺望が良いです。


富士山もばっちり。


御前山の山頂は狭く、崖になっています。かなり怖い。


ひえ〜、高度感あり過ぎ。


高度感あり過ぎでちょっと落ち着かないのだが、せっかくなのでここでお昼にしよう。
お湯を沸かしてカップラーメンを食べます。


さあ、菊花山へ行こう。御前山の山頂でもう一枚。


立派な案内標識に「大月駅」とある。こっちでいいのか。あれ?険しすぎないか。


案内標識まで戻った。ここは「九鬼山」の方へ進むのが正解でした。


お、やっぱりこっちで正解。


ふう、急坂だな。


あれ?ここでいいのか?


まじこの道で大丈夫か。とりあえずこの岩の上まで行ってみよう。


おお!菊花山山頂でした。


ここも眺望が素晴らしい。高度感あります。南側。


北側。


さあ、大月駅へ。細尾根を通ります。


細過ぎでしょ。怖いよー。


大月の街が箱庭みたい。


ふと見あげれば富士山。


え、ここ下るの?急だな。


さらにもう一箇所急な坂。


またあった。


ふう、何とか降りてきた。
ここのお堂は今は使われていないようです。


無事に降りて来られました。


山道端点。次回来ることがあったら、こっちから今度は登ってみよう。


お疲れ様でした。



低山だけど高度感があって眺望が素晴らしいコースです。
今度は雪のないときに来てみようっと。

スポンサードリンク

プロフィール

HN:
のぼろ2
性別:
非公開

P R