忍者ブログ

日溜まりの午睡

ハイキングとキャンプと散歩。石垣島の旅行記も。記録したりしなかったり。

金時山ハイキング

2015.12.26に金時山にハイキングに行きました。
map_canvas with Panoramio layer

今回のアルバムはこちら。
2015-12-26金時山ハイキング

小田原からバスで仙石まで来ました。


金時神社から登り始めます。


大涌谷を望む。


お昼ごはん。


ちょっとだけお姿を見せた富士山。


帰りは乙女峠方面へ。茶屋は廃墟と化していました。


無事降りて来られました。


最後に勘太郎の湯に浸かって来ました。


久々の金時山でした。やっぱり箱根はいいね!
PR

草戸山ハイキング

2015.11.28に草戸山にハイキングに行きました。
map_canvas with Panoramio layer

今回のアルバムはこちら。
2015-11-28草戸山ハイキング

高尾山口の駅は激混みですが。


草戸山への登山道は静かです。


着きました。


今日のお昼はラーメン。


城山湖へ降りてきました。


小松城趾へ行くハイキングコースです。いい感じ。


無事降りて来られました。


帰りはちょっと歩いて城山総合事務所入口のバス停まで来ました。


とても静かないい感じのコースでした。
また来たいと思います。


滝子山ハイキング

2015.10.24に滝子山にハイキングに行きました。
map_canvas with Panoramio layer

今回のアルバムはこちら。
2015-10-24滝子山ハイキング

中央線で笹子駅まで来ました。


笹子駅からしばらく国道を歩いて、吉久保入り口バス停で山側に折れます。


ここちょっとわかりにくい。
直進ではなく、右へ行きます。


ここからいよいよ登山道。


三丈の滝。滝はいっぱい見られます。


防火帯ですかね。木が生えていません。雨の日には砂が流れるらしく、白くなっていました。


頂上ではないけれど、広い所に出たので、ここでお昼ごはんに。


イワナでしょうか?大きな魚を発見。


防火帯が登山道になっています。落ち葉でふかふか。


もうすぐ山頂。


着いた〜!かすかに富士山が。


山頂で見つけた小バッタ。


帰りは初狩側へ降ります。結構急だな。


ようやく緩やかに。


無事降りて来られました。


富士山のシルエット。


すっかり遅くなっちゃいました。


滝子山という名前のとおり、いたるところで滝が見られました。

ガイドブックにはあまり掲載されていない山なので、もっと人は少ないと思っていたのですが、結構登っている人がいてびっくり。

次に来るとしたら、別ルートかな。

棒ノ折山ハイキング

2015.09.22に棒ノ折山にハイキングに行きました。
map_canvas with Panoramio layer
今回のアルバムはこちら。
2015-09-22棒ノ折山ハイキング

飯能駅からのバスは、「ヤマノススメ」仕様でした。


今日はダムの水量が少なく、洪水吐は活躍していませんでした。


ここで登山届けを出して登山開始。


ちょっとした沢登り気分。


素晴らしい景色。


林道に出た後、再び登ります。


当初の予定では岩茸石からさわらびの湯方面へ行くつもりでしたが、やっぱり山頂まで登ろうということに。ハードル階段。


山頂に着きました。


お昼ごはんは、カップラーメンとおにぎりです。


岩茸石まで戻ってきました。


この後の下りで、木の根に足をひっかけて前のめりに転ぶというアクシデントがありました。
擦り傷で済んでよかったですが、危なかった。

なんとか、無事降りて来られました。


この後、さわらびの湯まで行きましたが、なんと大混雑で入れず。残念。

前回棒ノ折山に来た時には春でしたが、今回も素晴らしかったです。
いつかまた来たい。
次回は早めに下山して、今度こそお風呂に入ろう。

ビデオはこちら。



三頭山ハイキング

2015.05.23に三頭山にハイキングに行きました。
map_canvas with Panoramio layer

今回のアルバムはこちら。
2015-05-24三頭山ハイキング

武蔵五日市駅からバスで都民の森まで来ました。
これは東京都のマスコットキャラの「ゆりーと」くん。


いい感じの山道。貴重なブナ林です。


中央峰まで来ました。


ここのベンチでお昼ごはんにします。


まだ、ツツジが咲いていました。


西峰に寄ったら、後は下りです。


何回かアップダウンを繰り返します。


ヌカザス山。


イヨ山。
このあたりから、足がツラくなってきた。
長〜い下りで、踏ん張り続けなければいけない。


下りがまだ続くよ。


無事降りて来られました。


お、浮橋が見えた。


渡ります。


浮橋の最寄りのバス停は、次のバスまで一時間以上待ち。
ちょっと歩いて別のバス停へ。
峰谷橋バス停からバスに乗りました。


長年行ってみたかったドラム缶橋(浮橋)を渡ることができました。
それにしても、長い下りは思いの外キツかったです。
早速この日の夜から筋肉痛になりました。

スポンサードリンク

プロフィール

HN:
のぼろ2
性別:
非公開

P R